
二次創作ガイドライン
●はじめに
本ガイドラインは、『スペースサイクロップ(またはSPACE CYCLOP)』を楽しんで頂いている皆様(以下「ファン」)が、『スペースサイクロップ(またはSPACE
CYCLOP)』に関する創作活動を行うことを支援するため、株式会社エクスプラス(以下「当社」)が設けたものです。
ファンの皆様が『スペースサイクロップ(またはSPACE CYCLOP)』に関する創作活動を行うにあたって、最低限守っていただきたい約束事を明示したものです。
本ガイドラインを守っていただく限り、当社がファンの皆様の自由な創作活動が制限することはありません。
スペースサイクロップの世界を広げるため、自由な活動を楽しんで頂ければと思います。
1.二次創作の定義
『スペースサイクロップ(またはSPACE CYCLOP)』を題材とした、ファンによって製作された「ファンアート」「イラスト」「立体物」「3Dデータ」「グッズ」「映像」「アプリケーション」「ゲーム」「WEBサイト」「書籍(紙または電子)」「その他同様のコンセプトの製作物」で、非営利目的のものと定義します。
2.非営利目的の判断基準
個人または法人格のない団体が、利益を得ることを目的とせず、二次的著作物を制作する場合を非営利目的とみなします。また、趣味の範囲で利用し、材料費など制作にかかった費用と同程度の対価や利益を得る場合も非営利目的の範囲内とします。
3.禁止事項
- 事業性の高い営利目的での二次創作及び公式作品の画像など素材類の利用
- 公式作品 (イラスト、映像、ロゴ、マーク、商品 等)の二次利用、またはスキャン・トレース等を行い使用、再配布 等
- 当社やコンテンツのイメージを損なう事、第三者の名誉・品位等を傷つけると判断されるもの
- 当社から協賛、公認または提携を受けている、もしくは当社の関係者であるような誤解を与えるもの、またはそのおそれのあるもの
- 公式グッズの模倣品や海賊版の製作、及びそれらを使用して収益化を目的とする利用
- 法令もしくは公序良俗に反するもの又はそのおそれのあるもの(反社会的な表現を含む)
- 他者の権利を侵害する、または侵害のおそれがあるもの
- 商標権、著作権、肖像権、意匠権、特許権、実用新案権やその他の権利を侵害するものおよび行為
- その他、当社が不適切と判断したもの
4.著作権、著者の明記
閲覧者の視認性を確保できる状態で以下の権利表示を行ってください。
具体例:「イラスト:イラストの枠内の視認できる場所」「映像:映像内の視認できる場所」「グッズ:グッズ本体の視認できる場所」など
○表示例
本制作物は「株式会社エクスプラス」が権利を有する『スペースサイクロップ(またはSPACE CYCLOP)』の二次創作物です。
©2009 X・PLUS
5.ロゴや公式素材の扱いについて
『スペースサイクロップ(またはSPACE CYCLOP)』のロゴは、公式である作品や商品を表すマークであるため、使用を禁止させていただきます。
誤認を招くような類似したロゴの作成や使用もお控え下さい。
また、公式による正規品と誤認するような形状、色、デザインの使用もお控え下さい。
6.画像や映像の転用
『スペースサイクロップ(またはSPACE CYCLOP)』は、一部画像や映像を公式ホームページにて公開しています。
これら画像や映像の転用・転載は、禁止させていただきます。
※二次創作以外の非営利目的でのファン活動で公式の素材を使用したい場合は、別途公式素材として準備・配布されているものをご使用ください。
※スタイルガイドは現在準備中です。必要な場合は下記の「問い合わせ先」よりお問い合わせください。
7.『スペースサイクロップ(またはSPACE CYCLOP)』の商業利用について
個人の趣味(ファン活動)の範囲を超える、商業活動として『スペースサイクロップ(またはSPACE CYCLOP)』を利用する場合に関しては、
事前に下記の「問い合わせ先」よりお問い合わせください。
8.ガイドラインから逸脱した場合
ガイドラインから著しく逸脱した利用があった場合、当社は利用の中止を勧告させて頂く場合がございます。
また、サイト、ブログ、SNS等のインターネット上における逸脱行為に対しましては、予告なくサーバー管理会社・プロバイダ・サービス事業者
等への削除依頼を勧告させて頂く場合がございます。
当社が適切でないと判断した場合は、その内容の如何に関わらず、利用の中止を勧告させて頂く場合がございます。
本ガイドラインは、著作権法や商法上のトラブルを未然に防止するために、当社からファンの皆様に提示・公開するお願いであり、ファンの皆様の自由な創作や活動を支援するものです。コンテンツをより楽しんで頂くための参考としてお役立てください。
【本件に関するお問い合わせ】
本ガイドラインに記載されている事項以外やファンとして判断に迷うようなことがある場合は、下記の「お問い合わせ先フォーム」まで、ご連絡ください。